夏の花の花言葉

ヒルガオの花言葉/パッパッパヤッパ♪情事の象徴って本当?

Written by すずき大和

ヒルガオ科には、ラッパ型の花を咲かせる仲間が、たくさんあります。

  • 朝顔
  • 昼顔
  • 夜顔

サツマイモも、実はヒルガオ科です。

朝・昼・夜は、花の咲く時間による呼び分けですが、植物学の分類は、必ずしもそれによって分かれているわけではありません。日本でアサガオと呼ばれている花は、サツマイモ属の種もあれば、ヒルガオ属の種もあります。

和名「ヒルガオ」
(英名:Bindweedバインウィード)

と一般的に呼ばれている花は2系統あります。

東アジア原産の「ヒルガオ属(学名:Calystegia カリステニア)」と、

ヨーロッパ原産の「セイヨウヒルガオ属(Convolvulus コンボルブルス)」です。

どちらもツル性植物で、他の植物に絡みつくか、地面を覆うように広がって繁殖します。

そして、これらの特徴に由来した花言葉が付いています。



スポンサーリンク

もくじ [閉じる]

ヒルガオの花言葉

ヒルガオ全般の花言葉

『絆』
『縁』
『友達のよしみ』
『優しい愛情』
『情事』
『依存』

西洋の花言葉

『bonds(絆)』(英)
『tender affection(優しい愛情)』(英)
『humility(謙遜)』(英)
『extinguished hopes(失われた希望)』(英)
『insinuation(うまく入り込む)』(英)
『nuit(夜)』(仏)
『Separation(分離、別れ)』(仏)
『absence(不在)』(仏)
『l’humilite(謙虚)』(仏)

ヒルガオってどんな花?

ヒルガオとコヒルガオ

日本でよく見るピンク色の小さな花のヒルガオは、

  • 日本原産の品種「ヒルガオ」
  • 東アジア原産の「コヒルガオ」

の2品種です

花の大きさが微妙に違うだけで2つはそっくりです。園芸種としての流通はほとんどなく、野生種が林や土手や空き地などで頻繁に見られます。

コヒルガオ

コヒルガオ


ヒルガオは結実しません。地下茎から翌年また芽がでます。

他の植物に絡んで伸びるつる性植物で、なおかつ地下茎で繁殖するので、畑や花壇の近くで繁殖されると、やっかいな雑草になります。

セイヨウヒルガオ

外来種のセイヨウヒルガオは戦前に栽培種として渡ってきて、その後帰化しました。花色はピンクの他、薄い青や紫色もあります。

日本のヒルガオより早く成長し、辺り一帯の植物を覆いつくしてしまうので、今では「要注意外来生物」に指定されており、野生種は駆除されることが多いです。

セイヨウヒルガオ


花言葉の由来

切っても切れないしつこい絆

地下茎が網のように広がりしっかりつながっており、つるが周りに絡まっていくので、

『絆』
『縁』
『友達のよしみ』

など、人間関係のつながりの強さを表す花言葉が付きました。

『優しい愛情』
『依存』

『humility(謙遜)』(英)
『l’humilite(謙虚)』(仏)

これらは、他の植物に寄り添うイメージにちなみます。

雑草の一面から

『extinguished hopes(失われた希望)』(英)
『insinuation(うまく入り込む)』(英)

というマイナスイメージの言葉もあります。

フランスの花言葉

『Separation(分離、別れ)』(仏)
『absence(不在)』(仏)

これらは、大切な人と離れていることを示唆しています。一見ネガティブな言葉のようですが、色別の詳しい花言葉を見ると、そこには

“離れていても、心はつながっている”

という遠距離愛の意味があることが分かります。

フランスの色別の花言葉

  • 白花:『いつまで留守が続くかわからない』※遠距離愛の嘆き
  • 青花:『遠くからあなたを想っています』
  • 赤花:『離れ離れはお互いの愛を増幅する』
  • ピンク:『私の愛はずっとあなたの元にある』
  • 青と紫の2色の花:『あなたは私の心に生き続けている』
  • 青と白の2色の花:『離れていても、あなたのことを考えないことはない』

真昼の情事のシンボルは別の花

『情事』

の由来として、

“フランスではヒルガオの花言葉が『昼の美人』『危険な幸福』だから”

という情報が、ネットにたくさん出回っています。が、多くの点でちょっと違います。

ヒルガオ(コンボルブルス属)全般の花言葉は、一般的に前段の通りです。

ことさら艶めかしい官能性や、娼婦のイメージを持つ花は、

「Convolvulus tricolor(コンボルブルス・トリコロール)」

という、青・白・黄の鮮やかなコントラストが際立つ花の咲く品種です。和名は

「三食朝顔」

または

「三食昼顔」

といいます。

フランスでは

「Belle de jour(ベルデジュール)」

と呼ばれる人気の園芸種です。直訳すると“昼間の美人”です。

ベルデジュール


フランスでは夜の女(娼婦)のことを

「belle de nuit(ベルデニュイ:夜の美人)」

と呼んでいます。そのため、ベルデジュールには、

“昼間の娼婦(のような妖艶な女性)”

という意味あいが含まれています。花言葉はそのイメージを表す言葉

『coquetterie(媚態)』

になりました。

元々西洋では、つる性植物全般を官能と結びつける傾向があるので、インパクトの強烈な三色朝顔が、娼婦に見立てられたのでしょう。

日本でなぜ、これがヒルガオのことになってしまったのかというと、1967年に発表された、「Belle de jour(ベルデジュール)」というタイトルのフランス映画の邦題が「昼顔」と訳されて有名になったせいです。

セレブな主婦が、欲望を満たすために昼間だけ高級娼婦として働く、というストーリーで、この娼婦の源氏名が「ベルデジュール」でした。

最近、この映画のオマージュと銘打って、主婦の不倫を描いた「昼顔」という名のドラマが話題になり、ますます

“ヒルガオは、真昼の情事を象徴する花”

という印象が定着してしまったようです。

本来、フランスでは、ヒルガオは“愛の絆の強さ”を表す意味が強いのに、ちょっと気の毒です。

ヒルガオの基本データ

分類: ヒルガオ科ヒルガオ属(主に東洋)
    ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属(主に西洋)
学名: ヒルガオ:Calystegia japonica カリステニア・ジャポニカ
    コヒルガオ:Calystegia hederacea カリステニア・ヒデレシア
    セイヨウヒルガオ:Convolvulus コンボルブルス(属名)
和名: 昼顔(ヒルガオ)、西洋昼顔(セイヨウヒルガオ)
英名: Bindweed (ヒルガオ属・セイヨウヒルガオ属全般)
    False bindweed (ヒルガオ属)
    Convolvulus (セイヨウヒルガオ属)
開花時期: 6~8月 夏の花
花色: ピンク、白、青、紫など
草丈: 絡みつくものがあれば3m以上にも。つる性多年草
花持ち期間: 1日
原産地: ヨーロッパ~アジアにかけての温帯地域


スポンサーリンク

あなたにオススメの花言葉&広告

筆者情報

すずき大和

花に心があったら、自分の花言葉についてどう思うだろう?と、変なことが気になる変わった子供が、成長してライターやってます。花言葉の由来をヒモ解いていくと、花より人の心が見えてきます。花言葉を添えて花を贈るなんて、日本人にはハードル高い行為ですが、まあとりあえず、のんびりウンチクを楽しんでもらえれば幸いです。